初トライアスロンに必要な最小限の準備物は?(前編)

トライアスロン

※本ページにはプロモーションが含まれています

トライアスロンは3種目もあるので、マラソンよりもいろいろ必要なものがありそうですよね。

ナマケモノがトライアスロンを始めようと思った時、あれこれとお金がかかりそうでちょっと躊躇したのを覚えています。
しかし、終わってみると本当に必要なものは意外と少なかったなと感じました。

今後、何度も経験してベテランになってくるといろいろこだわりたいものが増えてくると思います。
トライアスロンに1回だけ参加したことのあるナマケモノが、初トライアスロンに本当に必要だったものを忖度なしにお伝えします。

ナマケモノ
ナマケモノ

ナマケモノは最小限の練習が好きですが、コスト(費用)も最小限が好きです。

お金も時間も無駄にしたくない生き物です。

初挑戦で必要な最小限の準備物はナマケモノに任せてください。

この記事を読むと

・トライアスロン(特にオリンピックディスタンス)で必要最小限の準備物がわかる
・無駄な出費をしなくて済む
・トライアスロンの準備物に対する不安が減り、出場に向けて一歩前進できる

日本トライアスロン連合(JTU)への登録

トライアスロンの大会に出場しようと思ったら、日本トライアスロン連合(Japan Triathlon Union)への登録が必要であることが多いです。

正式には「トライアスロン都道府県競技団体・学連会員」に登録するというものです。

登録する都道府県によって金額が異なるのですが、基本は在住している都道府県で登録します。

登録が必要ない大会もありますので、自身の出場したい大会の参加資格を確認しましょう
大必要か

年に何回も出場しないのに年会費を払いたくないなという人は、登録不要の大会を探してもいいですね。

トライアスロンウェア

トライアスロンの服装は、スイム中はウェットスーツを着て、その下にはバイクとランのウェアを着ているというものが一般的です。
スイムが終わったらウェットスーツを脱いで、すぐにバイクを開始できます。
スイム、バイク、ランでそれぞれ服を変えてもいいのですが、着替える時間は大幅なタイムロスになるのでお勧めしません。

ウェットスーツは後で説明しますので、ここではウェットスーツの下に着るバイクとランのウェアについて説明します。

上下一体のワンピースと、上下別れたセパレートタイプがあります。
スピードを重視するなら空気抵抗を減らせるワンピースタイプが良いのですが、ワンピースタイプはトイレなどに行きたくなったときに脱ぎにくいというデメリットがあります。
完走を目指す段階では空気抵抗は気にするほどではないと思うので、ナマケモノはセパレートにしました。

上はジッパーが前にあるフロントジップを禁止としている大会が多くあります。
肌を不必要に露出するのは良くないという考え方だそうです。
ナマケモノはバックジップにしました。
一人でジップを上げ下げできるように肩甲帯の柔軟性を上げておきましょう。
一人で上げ下げできなければ、勇気を出して近くの人にお願いしましょう。
きっと普通に手伝ってくれるのではないでしょうか。

(レースウェア)
第39条 競技の際に着用するレースウェアは、機能性、安
全性に優れ、競技にふさわしいものを使用するものとする。

4 ジッパーは背面に設けその長さは 40cm 以内とする。
ニフォームの前面にジッパーを設けてはならない。
ただし、
ミドル、ロングディスタンス大会では前面にジッパーを設
けることができる。

JTU公式ルールブック2019

https://archive.jtu.or.jp/jtu/pdf/rulebook_20190123.pdf

下は、お尻の部分にクッションが入っているものがあります。
ロードバイクのサドルはママチャリに比べると固いので、慣れない状況で長距離を走るとお尻が痛くなるからです。
でも、クッションが厚すぎるとランのときに邪魔になります。
ナマケモノはランニング出身者でラン10km程度であればどんな悪条件でも完走できる自信があったので、クッション入りのものにしました。
クッションのおかげか、人生初ロードバイク40kmでお尻は問題ありませんでした。

ウェットスーツ

ウェットスーツは着用が必須になっている大会が多いです。
予め大会の要項を確認しておきましょう。

低体温予防のために着用が必須になりますが、逆に水温が高いと熱中症予防のため着用が禁止になります。

ウェットスーツを着用するメリットとして低体温の予防がありますが、他にも浮力の発生があります。
浮力が増すので、浮くための力を発生させなくて済みます。

ナマケモノはウェットスーツはレンタルしました。

安いものであれば2~4万程度で購入もできるのですが、選択を失敗したら痛いし、保管場所もとるし、次にいつ泳ぐか分からないし、数年でゴムが劣化するし、体型も変わる可能性があるしという状況でしたので。

ナマケモノは「トライアーティスト」さんでレンタルしました。

ナマケモノがレンタルしたのは「水陸両用」という袖あり・フルスーツで、木曜~翌週の火曜日までのレンタルで5,000円です。
あとは送料が900円と、返送時の送料が自己負担です。

事前に一度海で練習したかったので、1週間延長(4,400円)してレンタルしました。

先ほど、ウェットスーツによる浮力発生をメリットとして記載しましたが、デメリットもあるとナマケモノは感じました。
クロールで水をかくために腕を水中に潜らせるときに、腕部分のウェットスーツの浮力が抵抗してくるのです。

練習ではウェットスーツを着用せずプールスイムばかりしていたので、この抵抗感にだいぶ疲れました。
クロールだけは無理で、水中に腕を深く入れない平泳ぎを併用しながら泳ぎました。
次回は、腕を鍛えておくか、袖なしのウェットスーツにするか対策をとります。

スイムゴーグル

ゴーグルなしで泳ぐことはほぼ不可能ですので、必須アイテムです。
とりあえずゴーグルであれば安物でもなんとかなるかもしれませんが、水泳は油断すると危険ですのでオープンスイム(海で泳ぐ)に対応できる機能のあるものをお勧めします。

選ぶときに大事な要素は3つです。
・曇り止め性能が高い
・眩しさを軽減できる
・UVカット機能がついている

オープンスイムでは、ブイを手掛かりに泳ぎます。
レンズが曇ってブイが見えなければ最短距離で泳げずに大幅なロスになります。

さらに、直射日光にさらされ、海面で太陽光が反射するので眩しさ対策も必要です。
眩しさを抑えられるカラーのレンズがいいでしょう。

眼に入る紫外線に対してノーガードだと眼の細胞がダメージを受けます。
UVカット機能がついているものを選びましょう。

ナマケモノが使用しているゴーグルはこちら↓です。

眩しさを抑えるためにミラーレンズのタイプです。
上下左右の視界を広く確保できるので、オープンスイムにも適しています。
ベルトの調節もワンタッチで簡単に行えるので気に入っています。

ゴーグルのケースはMIZUNOで、これの前の世代のものを使用しています。

中がメッシュクッションになっており、傷つかず気に入っています。

スイムキャップ

必須ですが、大会から支給されることが多いです。
予め確認しておきましょう。

練習用のスイムキャップは、とりあえず何でも良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました