
はじめまして!わたくし、”ナマケモノ”といいます!!
最小限のトレーニングで、鉄人レース『アイアンマン』の完走を目指しています!
このサイトでは、最小限のトレーニングでフルマラソン・トライアスロンの目標を達成するための考え方や知識、そしてトライアスロン・フルマラソンの初完走を目指す方に役立つ情報を発信していきます。
目標に向かって頑張りたい、何かを達成したいけれども、仕事やプライベートが忙しくてトレーニングの日数や時間が十分にとれない・・・。
そのような方にお勧めしたい、練習法や考え方のあれこれを発信していきます。
詳しい自己紹介はこちらからどうぞ!
↓↓↓
それでは、『最小限のトレーニングで目標を達成するためのロードマップ』を見ていきましょう!
まずは目標を設定しよう
一番最初にすべきは目標設定です。

目標設定で失敗すると、「いつ」「何を」「どのくらい」したらいいのか、「いま自分がどこにいる」のか、そもそも「何のために頑張っているのか」が分からなくなって、目標達成どころではなくなります。
目標はただ立てれば良いわけではなく、目標を立てるには押さえるべきポイントがあります。そこで登場するのが「SMARTの原則」です。
- Specific(具体的な)
- Measurable(測定可能な)
- Achievable(達成可能な)
- Relevant(関連性のある)
- Time-bound(期限を設けた)
この5つをふまえた目標を立てることで、目標達成のためにするべきことが明確になり、目標達成の可能性も高まります。「SMARTの法則」の考え方を知って、適切な目標を立てて、スタートラインに立ちましょう!
トレーニングに関する基礎知識を身に着けよう
目標が設定出来たら、練習計画を考えましょう。
せっかく立派な目標ができても、そこにたどり着く手段を間違えたらいつまでたっても目標を達成できません。

山に登りたいのに船に乗っていては、いつまでもたっても山頂にたどり着かないですよね。
手段を間違えないためには、最低限知っておかなくてはならない基礎知識があります。
ポイント練習
練習に負荷をかけず、気持ちよく走れる範囲でいつも同じ練習をしていてはいつまでも成長できません。「ポイント練習」といわれるものが必要です。
- 目標達成に必要な能力を知る
- 自分に不足している能力を把握する
- 不足している能力を向上させることができる内容の練習を、しっかり負荷をかけて実施する
ポイント練習は毎日するのでなく、週に1~2回程度で十分です。

ナマケモノの目指す「最小限のトレーニング」の核となるものは、週2回のポイント練習で最大の成果を得るというものです。
下記の記事では、フルマラソンだったらどのようなポイント練習を行うのか、具体的に説明しています。
特異性の原則
上記で説明した「ポイント練習」ですが、この練習内容を間違えてしまうとなかなか目標にたどり着きません。最小限のトレーニングで目標に到達したいのであれば、的を外した練習はすべきではないです。ポイント練習の内容を決めるために、「特異性の原則」の知識が役立ちます。
- ある特定の運動動作成績を向上させたい場合は、その動作行うための筋群を強化するよりも、動作そのものを繰り返したほうが効果的。
- 特異性の原則に一致したトレーニングだけよりも、過負荷の原則に一致したトレーニングも併用したほうが効果的。

下記の記事では、「特異性の原則」に関する研究を紹介して、トレーニング内容を決めるヒントを説明しています。
3種目あるトライアストンも特異性の原則について知っておいたほうがいいですよ。
運動の強度を適切に把握する
がむしゃらに頑張ればよいというわけではありません。
目的によってトレーニングには適した強度があります。
運動強度を知る際には「最大心拍数に対する心拍数」が一般的に用いられます。
最大心拍数については予測値がよく使用されます。
- 220-年齢 ←知名度No.1だが…?
- 208-0.7×年齢 ←信頼性が高いと言われている
- 211-0.64×年齢
- 210-0.5×年齢
さらに、そこから2つの活用法があります。
- 最大心拍数と運動中の心拍数から運動強度を知る
心拍数÷最大心拍数×100=運動負荷(%) - 最大心拍数と目標とする運動強度から目標心拍数を設定する
最大心拍数×運動負荷(%)=目標心拍数

自分の練習の目的に適した強度かどうか、判断できるようにしましょう。
必要なアイテムを準備しよう
競技に必要なアイテムを準備しましょう。
現在は、練習の質を向上させるのに役立つGPSウォッチと、トライアスロン本番で必要なものを掲載しております。

アイテムは、高額なものに手を出したら青天井なので、ナマケモノが実際に使用してコスパが良いと感じたものを紹介していきます。
最後に必要なものは・・・
目標を設定し、その手段も分かり、道具も最低限そろったのであれば、目標を達成するために最後に必要なものは、「諦めない心」だと思っております。
このブログは「最小限のトレーニングで目標を達成する」というテーマで運営しておりますが、それを目指しても、何故かうまくいかないこともきっとあります。
諦めなければどんな夢でも叶う!とは思っていませんが、『SMARTの法則』に従って設定した目標であれば、何度か挫折することがあったとしてもいつか実現できるはずです。
プロフィールを詳しく読んでくださった方はご存じかと思いますが、ナマケモノは800m走で2分を切るという目標を達成するのに10年もかかりました。大きく2回挫折して、3度目の正直というやつです。「最小限のトレーニング」とは程遠い10年間でしたが、そこで諦めずに達成できたからこそ、失敗も成功も全てが自分にとってプラスの経験となり、今の練習スタイルにたどり着けたと確信しております。
目標を立ててそれを達成するという行為は、人生を楽しく、豊かにしてくれるものだと私は考えています。

皆さんの人生が、楽しく、豊かなものになる手助けをできれば嬉しいです!