アイアンマンジャパンみなみ北海道2024の1日目を解説!!

※本ページにはプロモーションが含まれています

アイアンマンジャパンみなみ北海道2025が2025年9月14日(日)に開催されます。

2024年の出場者1417人のうち完走は1324人で、完走率が93.4%と高く、アイアンマンになるために最適なレースです。

この記事では、アイアンマンジャパンみなみ北海道2024年を完走した鉄人・ナマケモノが、2024年のアスリート情報ガイドをベースに大会の詳細を解説していきます。

ナマケモノ
ナマケモノ

2025年に変更・改善されることはたくさんあると思いますが、2024年の情報は参考になるはずです。ぜひ最後まで読んでください。

インフォメーションブースオープン(13:00~18:00)

インフォメーションブースは「北斗市総合文化センターかなで~る」の正面玄関を入ったところにあります。

引用:北斗市ホームページ https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/docs/1981.html

インフォメーションブースには、アスリート情報ガイドに載っていなかった情報もありました。具体的には、湯の川温泉のバス停が具体的にどこなのかという情報です。未公開情報が掲載されていないか、漏れなくチェックしましょう。

記念撮影スポットもあります。ボランティアの方が写真をとってくれますので、私のように単独行動しているトライアスリートも安心です。

先ほどの写真の左奥のテントには、英語を話せるスタッフの方もいます。
2日目のアスリートブリーフィングの参加時間の変更もこちらのテントでお願いできました。

アスリートチェックイン(13:00~18:00)

北斗市総合文化センターかなで~る」内にチェックイン会場があります。

アイアンマンレースに出場するためには、現地でのアスリートチェックインが必須です。
2日目の14時までにチェックインすればよいのですが、2日目に自宅を出発すると2日目の14時までにチェックインできない人も多いと思います。

アスリートチェックインでは、エントリー時にメールで送られてきた「CHECK IN QR CODE」と「写真付き身分証明書」を提示する必要があります。

必要なもの
  • エントリー時にメールで送られてきた「CHECK IN QR CODE」
  • 写真付き身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードいずれか)

本人確認が済むと、まずは物品を入れるためのザックを最初に受け取ります。このザックは小さく折りたためるうえ、メッシュ生地で容量も大きいため、大会期間中に大活躍しました。

このザックに、ボランティアの方が必要な物品をどんどん入れてくれます。

アスリート情報ガイドに掲載されていた画像です。

初のアイアンマンの方は、5種類のバッグがどのように運用できるのか気になると思いますので、説明いたします。

各種バッグについて

⑤バイクギアバッグ:レース前日にT1で預け、スイム後にT1で回収します。バイクで必要なヘルメット(必須)、シューズ、ウェアや、スイム後の体を拭くためのタオルなどを入れておきます。T1でバイクウェアに着替えた後は、スイムで使用したウェットスーツやゴーグルなどを入れて、T1の所定の場所に積み置きします。レース当日の18~21時、あるいはレース翌日の8~12時に返却してもらいます。

⑤ランギアバッグ:レース前日にT2で預け、ラン後にT2で回収します。2024年は当日の朝に預けることも可能でした。ランに必要なレースナンバー(必須)、シューズ、ウェア、ヘッドランプなどを入れておきます。ランの準備ができたら、バイクで使用したヘルメットやシューズを入れて、T2でボランティアの方に手渡します。レース当日の18~21時、あるいはレース翌日の8~12時に返却してもらいます。

⑥ストリートギアバッグ:レース当日の朝にスタート地点で預け、ゴール後に返却してもらいます。レース後に必要なもの(衣類など)を入れます。チェックインの際に渡されたストリート・ギア・バッグのみ使用でき、他のバッグは使用できません。貴重品は入れないでください。

⑦バイクのパーソナル・ニーズ・バッグ:レース当日の朝にスタート地点で預け、バイクのレース中に3回通過する北斗中央エイドステーションでボランティアスタッフの方から渡してもらうことができます。補給食や衣類など、レース中ずっと持ち運ぶのは大変なものを入れます。必要なものを取り出したら、バッグは再び預けます。通過するたびに利用することができます。レース翌日に返却の予定ですが、2024年は当日に受け取ることができました。

⑦ランのパーソナル・ニーズ・バッグ:レース当日の朝にスタート地点で預け、ランのレース中に2回通過する地点(14キロ、28キロ付近)でボランティアスタッフの方から渡してもらうことができます。補給食や衣類など、レース中ずっと持ち運ぶのは大変なものを入れます。必要なものを取り出したら、バッグは再び預けます。通過するたびに毎回利用することができます。レース翌日に返却の予定です。

こちらは実物の写真です。

私は1日目にアスリートチェックインを済ませておくことをお勧めします。なぜかというと、アスリートチェックインで各種目の荷物を入れるギアバッグを手に入れると、荷物の振り分けを早めに行えるからです。

特にアイアンマン初挑戦の方は準備に時間がかかりますし、不安もあると思いますので、早めの準備をおすすめします。

自分がギアバッグに入れたいと思っていたものが、バッグの容量不足で入りきらない可能性もあります。入れる道具を再考する必要性も出てくるかもしれません。画像右下のバイクギアバッグはヘルメットとビンディングシューズを入れるとけっこうそれだけでパンパンで、無理に詰めると袋が裂けました。バイクシューズはバッグに入れず、バイクに取り付けておくことも可能です。

オフィシャルショップオープン(13:00~18:00)

場所は「北斗市総合文化センターかなで~る」の駐車場です。

アイアンマン公式ストアをはじめ、各種ショップやブースがあります。

人気商品や人気のサイズは初日で売り切れてしまいます。全参加者の名前入りTシャツのSサイズは初日で売り切れたと聞きました。

2日目には、Sサイズ以外の名前入りTシャツも早々に売り切れて、購入できない人が続出していました。

どうしてもゲットしたいアイテムがある方は、1日目にショップを訪れることをお勧めします。

なお、「ゼッケンベルト2,200円」「ステッカー500円」「ウォーターボトル1,100円」「どらやき1個」はアスリートチェックインで全員もらえました。焦って買わないようにしましょう。

なお、アイアンマンTシャツ(4,400円)のロゴが、「ANYTHING IS POSSIBLE」でなく「ANTHING IS POSSIBLE」になっているという珍事が起きていました。
ある意味貴重な1枚かもしれませんが、買う前に確認をしましょう。

全参加者の名前の書かれたパネルも設置してありました。

駐車場

北斗市の駐車場は全部で5か所あるのですが、日によって使用できる駐車場が決まっています。

1日目に用事があるのは総合文化センターかなで~る(地図H5)だけなのですが、ここの駐車場はアイアンマンオフィシャルショップなどが開かれているため、使用することができません。

最寄りの駐車場は【H1】「北斗市民プール かみんぐ向かい市有地」です。

受付会場まで1.4km離れていると聞いてどう思われますか?

1.4km歩くのは大変だから受付の近隣の店や施設、路肩に駐車しようかな~と思いますか?

それを実際にやってしまう人は、アイアンマンレースに出場するのをご遠慮ください。

アイアンマンレースの開催を受け入れてくださっている地域の方、一生懸命大会を運営してくれているスタッフの方、ルールを守って行動しているトライアスリート、みんなに迷惑です。

アイアンマンレースに出場する人は、服装、雰囲気、日焼け具合などですぐにわかります。

2024年の大会では迷惑駐車等が問題になり、2日目の夜に大会実行委員会から注意喚起のメールが届きました。

(中略)

同じアイアンマン出場者として恥ずかしく、申し訳ない気持ちになりました。

みなみ北海道2025に出場する皆さんがルールを守って、みなみ北海道大会が末永く続くことを私は願っております。

シャトルバス(12:00~19:00)

私はレンタカーを利用したので、シャトルバスをほとんど利用しませんでした。シャトルバスの詳細はお伝えできませんのでご了承ください。

いずれの路線も、アスリートチェックインやアイアンマンオフィシャルショップのある「北斗市総合文化センターかなで~る」に向かいます。

シャトルバスは選手だけでなく、その家族も無料で利用できます。
(ただし、レース当日の朝を除く

シャトルバスにはバイクを持ち込めません。

インフォメーションブースに掲示されていた案内で判明しましたが、「湯の川温泉」と書かれているバス停は「平成館 海羊亭」でした。大会を通じてシャトルバスの発車する場所になりますので、この近隣のホテルをとるとシャトルバスが使いやすそうです。

↓↓↓アイアンマンレース完走に役立ったサプリメント↓↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました